七鳥村
ななとりむら
[現在地名]美川村七鳥
面河川の右岸を占め、ここに流れ込む直瀬川の谷にも集落がある。村名の由来は「予陽郡郷俚諺集」に「岩屋山に七霊鳥あり、仏法僧、慈悲鳥、鈴鳥、三光鳥、のしこふ鳥、かつぽう鳥、杜鵑也、是に依て七鳥村と号く」とある。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の浮穴郡の項に「高弐百八拾四石四斗四升 七鳥村 柴山有、川有」とある。寛保元年(一七四一)頃の「久万山手鑑」によると、従来村高内訳は田四反二畝(六石三斗)、畑三一町二反(二七八石一斗四升)で九九パーセントが山畑の村であったが、享保一二年(一七二七)の高改の結果、田二町四反に改められている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 