白川 仙太郎
シラカワ センタロウ
明治〜昭和期の村長 上志佐村(長崎県)村長。
- 生年
- 慶応1年(1865年)
- 没年
- 昭和19(1944)年
- 出生地
- 肥前国上志佐村(長崎県松浦市)
- 旧姓(旧名)
- 新見
- 経歴
- 肥前国上志佐村(現・長崎県松浦市)村長を5期務める。石橋の架橋、道路の拡張、農産物集荷場の建設などを行った他、村に電気を引き、“良寛村長”“人情村長”“石橋村長”などと称えられた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
白川仙太郎 しらかわ-せんたろう
1865-1944 明治-昭和時代前期の村長。
慶応元年生まれ。生地長崎県上志佐(かみしさ)村(松浦市)の村長を5期つとめる。石橋の架橋,道路の拡張,農産物集荷場の建設につとめ,村に電気をひいて各家庭に電灯をつけた。良寛村長,人情村長,石橋村長などとよばれた。昭和19年死去。80歳。旧姓は新見。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 