志佐村
しさむら
[現在地名]松浦市志佐町 浦免・里免・庄野免・西山免など
現松浦市域の中央部に位置し、北部は海に臨む。志佐川が流れる。御厨筋往還が通り、志佐村・白浜村の地内に一里山が置かれていた(慶安二年肥前国道法帳)。中世は御厨御庄のうちとして志佐浦などとみえる。
江戸時代は平戸藩領志佐筋に属し、志佐村は周辺諸村の総称として用いられる場合が多い。慶長国絵図では志佐村として高五千七二二石余。慶長九年(一六〇四)の平戸領惣目録でも同様。正保国絵図では高二千一一九石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では「志佐里村」内に里田原免・里之岡免・町田原免・高野田原免・高野岡免・栗毛田免・大浜免・長谷免・深町免・正野免・道木免・西上免・白浜免・赤木田原免・赤木岡免・池成免・上木場免・猿喰免・栢之木免・原田免・上野免、また畑方帳抜書にはほかに笛吹免・横辺田免・長野免・柚木河内免・里免・福井免が記される。寛文四年(一六六四)の松浦鎮信領知目録(寛文朱印留)では志佐村とする。元禄二年(一六八九)より平戸藩五代藩主松浦棟の弟昌の領知(平戸新田藩一万石)分となる。同一二年の平戸領分郷村帳では高一千七四〇石余で、志佐村枝村として白浜村・田之本村・榧木村・長野村・柚子川内村・田之平村・宇土翳村、直屋村・福井村・草之尾村・梶木場村・前岳村(現吉井町)、世知原村・岩屋口村・木浦原村・戸造寺村・赤木場村(現世知原町)の一七ヵ村、志佐村新枝村として高野村・横辺田村の二ヵ村、また浦分として志佐浦(無高)を記す。
志佐村
しさむら
[現在地名]大島町大字志佐
屋代島の西部、頂海山の西麓に位置し、東南は日見、東は屋代、北は小松の各村に接し、西は海に面する。
志佐の名は、嘉禄二年(一二二六)六月の周防屋代荘領家定文案(櫛辺文書)に「志佐浦」と現れるのが早い。
慶長一五年(一六一〇)の検地帳に「志佐村」として記され、総田畠面積は三〇町四反余、総石高三二一石二斗余。「注進案」によれば総田畠面積五八町四反余、うち六町五反余は蔵入地で、残り五一町八反余が萩藩寄組の粟屋若狭・内藤又七・同船手組御郷助左衛門・同船手組賀屋東市佐の知行地であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 