白斑岩(読み)はくはんがん(その他表記)leucophyre

岩石学辞典 「白斑岩」の解説

白斑岩

(1) ソーシュル石化した長石淡緑色から紫色の輝石,チタン鉄鉱,多量の緑泥石などを含む輝緑岩の一種として命名されたが使われなくなった[Gümbel : 1874].その後ランプロファイアに対するものとして,アプライトペグマタイトなどを含む優白質脈岩を総括した名称として使われた[Scheumann : 1935, Tröger : 1935].(2) 蛇紋岩化した橄欖(かんらん)岩で明るい色のエンスタタイト透輝石を含むもの[Kretschmer : 1917, Tomkeieff : 1983].しかし蛇紋岩に貫入する優白質分漿脈岩は優白岩(leucocrate)を使うことが多いようである.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む