白斑岩(読み)はくはんがん(その他表記)leucophyre

岩石学辞典 「白斑岩」の解説

白斑岩

(1) ソーシュル石化した長石淡緑色から紫色の輝石,チタン鉄鉱,多量の緑泥石などを含む輝緑岩の一種として命名されたが使われなくなった[Gümbel : 1874].その後ランプロファイアに対するものとして,アプライトペグマタイトなどを含む優白質脈岩を総括した名称として使われた[Scheumann : 1935, Tröger : 1935].(2) 蛇紋岩化した橄欖(かんらん)岩で明るい色のエンスタタイト透輝石を含むもの[Kretschmer : 1917, Tomkeieff : 1983].しかし蛇紋岩に貫入する優白質分漿脈岩は優白岩(leucocrate)を使うことが多いようである.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む