ランプロファイア(読み)らんぷろふぁいあ(その他表記)lamprophyre

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランプロファイア」の意味・わかりやすい解説

ランプロファイア
らんぷろふぁいあ
lamprophyre

有色鉱物に富み、肉眼的に暗色な脈岩。煌斑岩(こうはんがん)ともいう。一般に斑状で、黒雲母(くろうんも)、角閃(かくせん)石、輝石などの自形の斑晶(はんしょう)を含む。一方、長石類はあまり含まれない。したがって、ランプロファイアの多くは苦鉄質ないし超苦鉄質である。含まれる有色鉱物と長石の種類によって、次のように大別される。(1)ミネット(黒雲母正長石)、ケルザンタイト(黒雲母と斜長石)、アルノアイト(黒雲母に富み、長石を欠く)。(2)フォゲサイト(角閃石と正長石)、スペサルタイト(角閃石と斜長石)。(3)キャンプトナイト(アルカリ輝石またはアルカリ角閃石と斜長石)、モンチカイト(アルカリ輝石またはアルカリ角閃石。長石を欠く)。

 ランプロファイアは、花崗(かこう)岩や閃長岩の貫入岩体に伴う岩脈として産するが、これらの普通の火成岩に比べて、シリカSiO2に乏しいわりにはアルカリNa2O,K2Oに富み、またCO2やH2Oにも富むなど、特異な性質をもっている。ランプロファイアを形成するマグマの成因は、まだよくわかっていない。

[橋本光男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランプロファイア」の意味・わかりやすい解説

ランプロファイア
lamprophyre

煌斑岩 (こうはんがん) ともいう。暗色斑状,自形組織を有する完晶質脈岩総称。斑晶は雲母,輝石,角閃石などの有色鉱物に限られ,石基は主として長石類によって構成される。一般に二酸化炭素,硫黄,リン,水に富み,炭酸塩鉱物,硫化鉱物,リン酸塩鉱物 (リン灰石) ,含水鉱物 (緑泥石,沸石類など) を含む。主構成鉱物の種類により,ミネット (黒雲母,正長石) ,ケルサンタイト (黒雲母,斜長石) ,フォーゲサイト (普通輝石,普通角閃石,正長石) ,スペッサルタイト (普通輝石,普通角閃石,斜長石) ,カンプトナイト (アルカリ輝石,アルカリ角閃石,斜長石) などに分類されている。種々の火成岩,特に花崗岩ないし閃長岩中に産することが多い。一般に揮発成分に富む玄武岩質マグマ起源の貫入岩脈であり,その成分の少くとも一部は母岩に由来すると考えられている。ギリシア語の lampros (きらめく) にちなんで命名された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「ランプロファイア」の解説

ランプロファイア

煌斑岩

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android