日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランプロファイア」の意味・わかりやすい解説
ランプロファイア
らんぷろふぁいあ
lamprophyre
有色鉱物に富み、肉眼的に暗色な脈岩。煌斑岩(こうはんがん)ともいう。一般に斑状で、黒雲母(くろうんも)、角閃(かくせん)石、輝石などの自形の斑晶(はんしょう)を含む。一方、長石類はあまり含まれない。したがって、ランプロファイアの多くは苦鉄質ないし超苦鉄質である。含まれる有色鉱物と長石の種類によって、次のように大別される。(1)ミネット(黒雲母と正長石)、ケルザンタイト(黒雲母と斜長石)、アルノアイト(黒雲母に富み、長石を欠く)。(2)フォゲサイト(角閃石と正長石)、スペサルタイト(角閃石と斜長石)。(3)キャンプトナイト(アルカリ輝石またはアルカリ角閃石と斜長石)、モンチカイト(アルカリ輝石またはアルカリ角閃石。長石を欠く)。
ランプロファイアは、花崗(かこう)岩や閃長岩の貫入岩体に伴う岩脈として産するが、これらの普通の火成岩に比べて、シリカSiO2に乏しいわりにはアルカリNa2O,K2Oに富み、またCO2やH2Oにも富むなど、特異な性質をもっている。ランプロファイアを形成するマグマの成因は、まだよくわかっていない。
[橋本光男]