白木 正博
シラキ マサヒロ
大正・昭和期の産婦人科学者 元・東京帝国大学教授。
- 生年
- 明治18(1885)年11月3日
- 没年
- 昭和35(1960)年11月2日
- 出生地
- 長野県南安曇郡三郷村
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医科大学〔明治44年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔大正10年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 勲二等瑞宝章
- 経歴
- 東大産婦人科教室に入り、大正6年講師、財団法人泉橋病院婦人科医長を経て、10年東大助教授となり、15年九州帝大教授、昭和11年東大教授、21年依願退職。子宮がん治療に初めて放射線を採用した。著書に「白木産科学」「白木産科手術学」「白木婦人科学」「子宮癌のレントゲン・ラジウム療法」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
白木正博 しらき-まさひろ
1885-1960 大正-昭和時代の産婦人科学者。
明治18年11月3日生まれ。大正15年九州帝大教授,昭和11年東京帝大教授。子宮癌(がん)治療にはじめて放射線を導入,ホルモンの研究にも寄与した。昭和35年11月2日死去。74歳。長野県出身。東京帝大卒。著作に「白木産科学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 