白沢用水(読み)しらさわようすい

日本歴史地名大系 「白沢用水」の解説

白沢用水
しらさわようすい

近世、沼田城内・城下の上用水として、また城下近辺の村の上用水・灌漑用水として重要な役割を担った用水。現在も農業用水として利用される。沼田顕泰が沼田倉内くらうち城の築造にあたり、享禄三年(一五三〇)開削したのに始まると伝える。取水口は白沢川上流、栗生くりう峠近くの高平たかひら村内まつくぼで、いくつかの沢水を合せたのち、下古語父しもここぶ村・上古語父村、上久屋かみくや村・横塚よこづか(現沼田市)を経て沼田に至った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む