白河北殿跡
しらかわきたどのあと
[現在地名]左京区聖護院川原町・東丸太町・
東竹屋町・聖護院東寺領町一帯
平安時代末期に白河法皇によって造営された院御所のうち、南側の南殿に対し北側の御所。鴨川東の中御門大路末・大炊御門大路末・仏所小路に囲まれ、方四町を占める。跡地は熊野神社の西、丸太町通を挟んで南北一帯の地。
嘉保二年(一〇九五)に造営された白河南殿に遅れること二〇年余、元永元年(一一一八)三月に造られ、大炊御門末に南門をもっていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 