白浜駅(読み)しらはまのえき

日本歴史地名大系 「白浜駅」の解説

白浜駅
しらはまのえき

古代東海道の駅。「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条に五疋の駅馬を備える駅として登載されており、「和名抄」高山寺本駅名部にも安房国の駅としてみえる。両書が成立した段階の東海道は、宝亀二年(七七一)一〇月の武蔵国の東海道編入に伴い下総―上総―安房の経路となったと考えられている。それ以前のいわば古東海道は記紀による東征伝承や淡水門あわみなとの記事などから対岸の三浦半島の走水はしりみず(現神奈川県横須賀市)から東京湾を渡り、上総経由で安房に至るか、または直接安房へ渡る海上交通がとられたものと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android