館山湾(読み)タテヤマワン

デジタル大辞泉 「館山湾」の意味・読み・例文・類語

たてやま‐わん【館山湾】

千葉県南西部、浦賀水道に面した湾。北は大房たいぶさ岬から南は洲崎すのさきに囲まれる。湾奥には約4キロメートルの砂丘が続き、海浜海水浴場としてにぎわう。南房総国定公園一部湾内が波静かで鏡の面に似ていることから、鏡ヶ浦ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 大房 日本

日本大百科全書(ニッポニカ) 「館山湾」の意味・わかりやすい解説

館山湾
たてやまわん

千葉県南部、浦賀水道に臨む館山市にある湾。北は大房岬(たいぶさみさき)、南は洲崎(すのさき)に囲まれた海域で、鏡ヶ浦(かがみがうら)ともよばれる。断層によって形成された波静かな湾奥には4キロメートルの砂浜が続き、内房(うちぼう)有数の海水浴場として利用される。1930年(昭和5)に館山海軍航空隊が置かれて軍都となったが、今日鷹(たか)ノ島が埋め立てられて海上自衛隊館山航空基地となっている。北の船形(ふなかた)漁港ではカツオ餌(えさ)に使うカタクチイワシの生産が多い。

[山村順次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む