デジタル大辞泉
「白烏」の意味・読み・例文・類語
しろ‐がらす【白×烏】
白い羽のカラス。ありえないことのたとえ。
「海の底にすむ―」〈虎明狂・膏薬煉〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しろ‐がらす【白烏】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 白い羽の烏。ありえないことのたとえにいう語。
- [初出の実例]「薬種はめづらしひ物が先三色程入たよ。うみのそこにすむしろがらす、松の木になったるはまぐり、いしのはらはた」(出典:虎明本狂言・膏薬煉(室町末‐近世初))
- [ 2 ]
- [ 一 ] 江戸初期、京都島原遊郭の遊女評判記の一つ。伝存不明。「色道大鏡」巻一の凡例にその名が見え、「好色二代男」に、吉長染の宗吉の作と伝える。
- [ 二 ] 「好色二代男」巻七に「後の白烏」と見える遊女評判記。おそらく、[ 一 ]の「白烏」の続編であろう。伝存不明。
- [ 三 ] 延宝・天和(一六七三‐八四)の頃、京都島原中之町一文字屋七郎兵衛家の太夫、唐土(もろこし)が書き残した遊女の諸分秘伝書。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「白烏」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 