白男川村(読み)しらおがわむら

日本歴史地名大系 「白男川村」の解説

白男川村
しらおがわむら

[現在地名]宮之城町白男川・泊野とまりの

二渡ふたわたり村の北、南東へ流下する川内せんだい川支流泊野川南岸を中心に広がる。東は宮之城郷平川ひらかわ村、南東は同郷虎居とらい村、北西は泊野村。宮之城と出水いずみ高尾野たかおのとを結ぶ道(泊野往還)虎居村から当村・泊野村を通り、楠八重くすばえから山越えで高尾野郷柴引しばびき(現高尾野町)へ通じていた。村名は白男河とも記し、「しらかわ」ともよんだらしい。明徳三年(一三九二)一二月一三日の本田兼久譲状(都城島津家文書)には山門やまと院の一所として「同国しらをかわのむらはんふん」とみえ、他の兼久相伝の所領とともにその嫡子かなとう丸に譲渡された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む