白癬菌性毛瘡(読み)はくせんきんせいもうそう(その他表記)Ringworm of the Beard

家庭医学館 「白癬菌性毛瘡」の解説

はくせんきんせいもうそう【白癬菌性毛瘡 Ringworm of the Beard】

[どんな病気か]
 男性口髭(くちひげ)の部分に生じた「いわゆる深在性白癬(しんざいせいはくせん)」で、ほとんどの例が副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモンステロイド外用剤誤用によるものです。猩紅(しょうこう)色菌によるものが多く、ついで毛瘡菌による感染です。
 症状治療ケルスス禿瘡(とくそう)(「ケルスス禿瘡」)とほぼ同じです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む