白神灯台(読み)しらかみとうだい

日本歴史地名大系 「白神灯台」の解説

白神灯台
しらかみとうだい

[現在地名]松前郡松前町字白神

明治二一年(一八八八)白神岬の突端に設置された灯台。津軽海峡潮流が激しく、しかも霧が発生しやすいことから難所として知られ、多くの船舶が遭難している。同年七月八日北海道庁により岬の突端に建設が着工、同年一二月一日に竣工した。初灯は工事中の九月一五日である(「函館新聞」同二一年九月一九日)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む