白羊羹(読み)しろようかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白羊羹」の意味・わかりやすい解説

白羊羹
しろようかん

備中(びっちゅう)(岡山県)白アズキを用いた羊かんで、鳥取県米子(よなご)名物。この羊かんを創作した久米屋(くめや)の先代治之助(じのすけ)は、1932年(昭和7)の不況で、売りに行くより捨てたほうがましと、大八車いっぱいの野菜を日野川に投棄しようとする農民から、その野菜全部を買い取った。そのなかにたまたま一籠(かご)の白アズキがあり、名物の白羊羹作りのきっかけとなった。白アズキは赤アズキの変種で生産がむずかしく、備中、伯耆(ほうき)(鳥取県)、木曽(きそ)(長野県)などの一部で栽培される高級品である。久米屋ではこれをこしの強い寒天とあわせ、羊かんに仕上げたが、白アズキ本来の色なので、白羊羹とはいっても黄灰色を呈しているのが特徴である。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む