白群(読み)びゃくぐん

色名がわかる辞典 「白群」の解説

びゃくぐん【白群】

色名の一つ。JISの色彩規格では「やわらかいみの」としている。一般に、岩絵の具に用いる群青ぐんじょうを細かい粉末に砕いてできる白っぽい顔料の色。薄い群青色のこと。群青は細かく砕くほど白っぽくなる。群青の原料となる鉱物天藍石てんらんせき英名はラズライト(lazulite)という。同じ青い鉱物の青金石せいきんせきもラズライト(lazurite)で混同しがちだが欧文スペルが違う。ほかに、藍銅鉱らんどうこう、英名アズライト(azurite)も白群の原料となる。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む