染色堅牢度(読み)せんしょくけんろうど

世界大百科事典 第2版 「染色堅牢度」の意味・わかりやすい解説

せんしょくけんろうど【染色堅牢度 color fastness】

染料染色された染色物,あるいは顔料で着色された(顔料捺染,原液着色など)繊維製品は,その染色加工工程や使用中に受ける種々の作用,たとえば日光風雨洗濯,汗,摩擦,水浸漬,塩素漂白,海水,ドライクリーニングなどの作用により,変色または退色する。これらに対する抵抗性を染色堅牢度といい,日本においては日本工業規格(JIS)により試験方法,重要な標準機器等が規定されている。国際的には,各項目の染色堅牢度試験法として国際規格(ISO

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「染色堅牢度」の意味・わかりやすい解説

染色堅牢度【せんしょくけんろうど】

日光,洗濯,汗,摩擦,酸,アイロン等各種の外的条件に対する染色の丈夫さの度合。その測定判定等についてはJIS(ジス)に規定がある。実用的には耐光堅牢度および洗濯堅牢度が重要。
→関連項目繊維試験機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android