JISX0208(読み)ジスエックスゼロニゼロハチ(その他表記)JIS X 0208

デジタル大辞泉 「JISX0208」の意味・読み・例文・類語

ジスエックス‐ゼロにゼロはち(JIS X 0208)

昭和53年(1978)にJIS日本産業規格)で定めた符号化文字集合規格。日本で初めて規定された、漢字を含む日本語の文字集合制定時の規格番号はJIS C 6226。通称JIS78または旧JIS。→JIS X 2013JIS漢字
[補説]昭和58年(1983)に第2次規格JIS X 0208-1983(JIS83)、平成2年(1990)に第3次規格JIS X 0208-1990(JIS90)、平成9年(1997)に第4次規格JIS X 0208:1997(JIS97)を制定。JIS第1水準2965字、JIS第2水準3390字、英数字・カタカナ・符号など非漢字524字、合計6879字の字形が規定された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む