白茎菜(読み)しらくきな

精選版 日本国語大辞典 「白茎菜」の意味・読み・例文・類語

しらくき‐な【白茎菜】

  1. 〘 名詞 〙 白菜系の漬菜栽培品種。中国北部原産。葉柄は著しく幅広く扁平となり葉身につらなる。葉縁には多少鋸歯(きょし)があり、葉面にしわがある。ふつうは結球しないが、改良されて結球するようになったものは結球白菜と呼ばれる。ひらぐきな。しろくきな。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「白茎菜」の解説

白茎菜 (シラクキナ・シラグキナ;シロクキナ)

植物。白菜の品種

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む