白薩摩(読み)シロサツマ

デジタル大辞泉 「白薩摩」の意味・読み・例文・類語

しろ‐さつま【白×薩摩】

白っぽい土を使い、無色うわぐすりで仕上げた薩摩焼表面貫乳かんにゅうが表れる。古くは藩主など上流階級が使用した。白もん。→黒薩摩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「白薩摩」の解説

白薩摩

鹿児島県の伝統的焼物「薩摩焼」の一種象牙色陶器で、表面に細かなひび割れ(貫入)を生じさせるのが特徴。古くは島津藩御用窯のみで焼かれた高級品で、19世紀のパリ万博にも出品された。「白もん」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android