デジタル大辞泉
「白袴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しろ‐ばかま【白袴】
- 〘 名詞 〙
- ① 衣冠束帯の正装のとき、大口袴の上に着る袴。上の袴。
- [初出の実例]「有レ勑、令下天下脱二脛裳一一著中白袴上」(出典:続日本紀‐慶雲三年(706)一二月己卯)
- ② 白い色の袴。
- [初出の実例]「坊官武家出仕の時は、直綴すずしの大口、小刀、或布の白袴也」(出典:
驢嘶余(室町末))
- ③ 色を染める前の白い袴。→紺屋(こんや)の白袴。
- [初出の実例]「こうかきしろばかまをきる」(出典:俳諧・毛吹草(1638)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の白袴の言及
【束帯】より
…大口といわれる紅染の袴をはいた上に表袴をはく。これは690年(持統4)以来のいわゆる白袴である。袍の上から革帯(かくたい)を締めるが,石帯とか玉帯といわれ,後ろ腰に当たる部分に石や玉の飾りがついている。…
※「白袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 