白金酸(読み)はっきんさん(その他表記)platinic acid

改訂新版 世界大百科事典 「白金酸」の意味・わかりやすい解説

白金酸 (はっきんさん)
platinic acid

酸化白金(Ⅳ)4水和物PtO2・4H2OはH2[Pt(OH6]と書くことができるので白金酸(正式にはヘキサヒドロキソ白金(Ⅳ)酸)と呼ばれる。また,これはPt(OH)4・2H2Oと書くこともできるので水酸化白金(Ⅳ)とも呼ばれるが,正確な構造は不明である。白金を王水に溶かしたときにできる塩化白金酸(Ⅳ)H2[PtCl6]の水溶液に水酸化ナトリウムNaOH水溶液を加え,長時間煮沸した後,酢酸で中和すると得られる。無色ないし淡黄色粉末。水に不溶。100℃以上に熱すると,徐々に水を失い,色は暗色となり,酸に不溶となる。新しく沈殿させたものは塩酸に溶けてH2[PtCl2(OH)4]となり,硫酸に溶けてH2[Pt(SO4)(OH)4]となる。アルカリに溶けて淡黄色溶液となり,これからM2[Pt(OH)6](M=Na,K,Ag,Tl)が得られる。K塩はK2[Sn(OH)6]と同形で,水に難溶である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 近藤

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む