白雉塚古墳(読み)びやくちづかこふん

日本歴史地名大系 「白雉塚古墳」の解説

白雉塚古墳
びやくちづかこふん

[現在地名]枚方市中宮北町

標高約三〇メートルの台地上にあった円墳で、直径約三〇メートル・高さ約四メートル。大正二年(一九一三)に発掘され、馬具をはじめ銀製空玉・銅鈴・銅釧・琥珀製棗玉などが出土。主体部は横穴式石室で全長八・五メートル、玄室の長さ三・八メートル、幅二・四メートル、羨道の幅一・二メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む