白鬚神社古墳(読み)しらひげじんじやこふん

日本歴史地名大系 「白鬚神社古墳」の解説

白鬚神社古墳
しらひげじんじやこふん

[現在地名]小浜市平野

国鉄小浜線新平野駅のすぐ東南にある前方後円墳。市指定史跡。若狭地方の前方後円墳では最も西に位置する。後円部の墳頂に白鬚神社が建つ。後円部が東で主軸をほぼ東西に築造され、全長約五三メートル、後円部は直径約三〇メートル、高さ約六メートル、前方部は幅約二五メートル、高さ約四メートル。古墳の東と北に周濠が認められ、現在は水田となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遠敷 葺石 東方

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む