百合遺跡(読み)ゆりいせき

日本歴史地名大系 「百合遺跡」の解説

百合遺跡
ゆりいせき

[現在地名]飯南町下仁柿 百合

櫛田くしだ川と支流仁柿にがき川に挟まれた合流点付近の狭い低位段丘上にある。すぐ北に仁柿川、東は国道一六六号をおいて櫛田川、南は山脚が迫る。標高は約九五メートル。現況畑地遺物の散布範囲は東西約七〇メートル、南北約四〇メートルである。おもな遺物には縄文式土器石器がある。縄文式土器は早期・前期・後期に属し、早期に黄島式や茅山下層式類似のもの、前期に北白川下層式がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む