百家村(読み)はつけむら

日本歴史地名大系 「百家村」の解説

百家村
はつけむら

[現在地名]豊里町百家

高野こうや村の南、東谷田ひがしやた川の西岸台地上の街村。慶長八年(一六〇三)旗本菅谷範政の知行地、元禄一一年(一六九八)谷田部藩細川氏領と旗本酒井・倉橋・桑山三氏との四給支配となり廃藩置県に及んだ。同年の田畑名寄帳(大里家文書)によれば田一六町九反五畝一四歩・畑二七町二反九畝二六歩。「各村旧高簿」によると幕末には谷田部藩領一〇二・八九三七石、桑山弁吉・酒井岩五郎・倉橋三左衛門の知行地各九四・〇四六四石、観音寺領五石、地蔵院除地〇・八八五石となっていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む