豊里町
とよさとまち
面積:三二・一二平方キロ
大穂町の南に所在。西限を小貝川が流れ、町域は東谷田川・西谷田川によって標高二五メートル前後の三つの微高台地に分れ、平地林・畑・水田が主である。
明治二二年(一八八九)四月一日の町村制施行により筑波郡上郷村・木俣村・手子生村・野畑村が合併して上郷村、高野村・百家村・酒丸村・遠東村・中東原村新田・土田村・沼崎村・要村・今鹿島村が合併して旭村が成立。
豊里町
とよさとちよう
面積:三二・七二平方キロ
登米郡の南端にあり、北は山地で登米町、平筒沼などで米山町と接する。南は旧北上川を隔てて桃生郡桃生町、東は北上川を隔てて本吉郡津山町、西は新迫川を内に取りこんで遠田郡涌谷町に接する。三方を河川に囲まれ、町の南端で旧北上川・新旧迫川が合流する。北方から延びる山地が御岳堂の辺りで旧北上川に迫り、東部の鴇波と西部の赤生津との二地区に分けている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 