百嶋村(読み)ももじまむら

日本歴史地名大系 「百嶋村」の解説

百嶋村
ももじまむら

[現在地名]津島市百島ももじま

村の北端佐屋路に面し、東は莪原ばいばら村、南は白浜しらはま村、西は牛田うした村に接している。元応元年(一三一九)五月二五日の尼了意等連署寄進状(醍醐寺文書)に「おわりのくにかいとうのこほりのうちほゝのくわうみようし、きしんするもゝしまのてんはくとうの事」とあるのが文献上の初見。寄進状案文では「桃嶋」の字をあてている。織田信雄分限帳では「百嶋」になっている。弘化四年(一八四七)村絵図(徳川林政史蔵)によれば、村域の中央をふたでら悪水筋が南北に流れ、集落本流支流の悪水井筋に囲まれている。「徇行記」は「田地ヌマリ所也」としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む