百座の仁王講(読み)ひゃくざのにんのうこう

精選版 日本国語大辞典 「百座の仁王講」の意味・読み・例文・類語

ひゃくざ【百座】 の=仁王講(にんのうこう)[=仁王道場(にんのうどうじょう)

  1. 仁王経護国品」に、百の高座を設け、百人法師を招請してこの経を講説すれば国は安泰であると説くところから行なわれるようになった「仁王経」の講説。一日一座ずつ行なわれることもある。百座会とも百座道場ともいう。
    1. [初出の実例]「仁王経二巻を出して百座の仁王道場を開くに」(出典:今昔物語集(1120頃か)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む