百座(読み)ヒャクザ

デジタル大辞泉 「百座」の意味・読み・例文・類語

ひゃく‐ざ【百座】

法会ほうえなどの100個の講座
100の座席。転じて、たくさんの人の集まり。
「お仕着せの通り、―の参会にも少しも色のかはりたる事なし」〈浮・一代女・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「百座」の意味・読み・例文・類語

ひゃく‐ざ【百座】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 経を講説するために、百の高座を設けること。また、その高座。主として「仁王経」がこの形で行なわれた。
    1. [初出の実例]「あらはれての御祈には〈略〉百座の薬師講」(出典:平家物語(13C前)一)
  3. 百の座席。多くの集まりの席。
    1. [初出の実例]「在京の大名、衆を結んで茶の会を始め、〈略〉異国本朝の重宝を集め、百座の粧(よそほひ)をして」(出典太平記(14C後)三三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む