日本歴史地名大系 「百槻村」の解説 百槻村どうづきむら 福島県:相馬市百槻村[現在地名]相馬市百槻南飯淵(みなみいいぶち)村の南の平坦地に位置し、北西部を限る宇多(うだ)川の対岸は中村。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項などによると、百槻右兵衛が住み、采地五八貫三五五文を有していた。百槻右兵衛胤正は文間四郎次郎胤朝の裔であるが、永禄六年(一五六三)秋、中村城代と黒木(くろき)城代が伊達氏に誘われて相馬氏に背いたとき、これにくみして当村を離れた。しかしのち許され、天正年中(一五七三―九二)に戦功をあげ、当村に改めて采地を受けた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by