宇多川
うだがわ
延長三四・七キロの二級河川で、流域面積は九九・四平方キロ。阿武隈高地の霊山(八二三・五メートル)東麓を水源とし、玉野字副霊山から宮城県丸森町に入り、山上字落合で再び相馬市域に戻る。同地で支流の玉野川を合流し、東流から北東流へと流れを変えて相馬市街を通り、松川浦に注ぐ。山上字広瀬付近から下流は、現在の流路になるまでしばしば人為的に変えられている。古宇多川はこの付近から東の今田字湯在小路の方向に向かい、中野の歓喜寺山の南を流れ、中野と坪田、大曲と馬場野、さらに新田と程田および柏崎の境界を画するように流れ、松川浦に注いでいたと考えられる。
宇多川
うたがわ
衣笠山と鹿苑寺(金閣寺)の後ろ山から流れ出た二つの渓流が、妙心寺域の北東(現谷口唐田ノ内町辺り)で合流。同寺域の東側を南流し、安井村域で西に流れを変え、西端(現太秦安井西裏町)で御室川に合する。「都花月名所」に「又仁和寺川」とある。
近世には衣笠山麓、花園一帯の田地を潤す灌漑用水であり、生活用水としても利用されていたが、同時に大洪水を起こす暴れ川でもあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 