百沼比古神社(読み)ももぬまひこじんじや

日本歴史地名大系 「百沼比古神社」の解説

百沼比古神社
ももぬまひこじんじや

[現在地名]志賀町百浦

百浦ももうら集落南端鎮座祭神は百沼比古神と、明治四二年(一九〇九)に合祀したわか宮の祭神大鷦鷯命。旧村社。「延喜式」神名帳羽咋郡の「百沼モモヌノ比古神社」に比定される。江戸時代には加茂大明神(三州式内等旧社記)とよばれたが、宝暦一一年(一七六一)の社号書上申帳(嵯峨井文書)には「鴨大明神、旧号百沼彦神社」とあり、江戸中期頃から式内社にあてる説が定着したとみられ、天明(一七八一―八九)以降の堀松組巨細帳(政氏文書)にも百浦村の宮は百沼比古神社と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む