ももしき‐の【百磯城の・百敷の】
- 枕 多くの石や木で造った「大宮」の意から、「大宮」にかかる。一説に、多くの石で築いた城(き)の意でかかる。
- [初出の実例]「毛毛志紀能(モモシキノ) 大宮人は 鶉鳥(うづらとり) 領巾(ひれ)取り掛けて」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「春草の 茂く生ひたる 霞たち 春日の霧(き)れる 百磯城之(ももしきの) 大宮所 見れば悲しも」(出典:万葉集(8C後)一・二九)
百磯城のの語誌
「万葉集」ではすべて、枕詞として用いられているが、平安時代以降、枕詞としての用例は減少し、「万葉集」で「大宮人」と「大宮所」にかかっていたものが、「大宮人」のみにかかるようになる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 