領巾(読み)ヒレ

デジタル大辞泉 「領巾」の意味・読み・例文・類語

ひれ【領巾/肩巾】

上代害虫毒蛇などを追い払う呪力を持つと信じられた細長い薄布。
古代の服飾具の一。女性が首から肩にかけ、左右に垂らして飾りとした布帛ふはく
鏡台の鏡をふくときに用いた布帛
儀式用のほこなどにつける小さい旗。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「領巾」の意味・読み・例文・類語

ひれ【領巾・肩巾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ひら(枚)」と同語源 )
  2. 細長く薄い布。
    1. (イ) 波・風を起こしまたは静め、害虫・毒蛇などを追い払うなど、呪力を持つと信じられた布。
      1. [初出の実例]「蛇の比礼(ヒレ)〈二字以音〉を其の夫に授けて」(出典:古事記(712)上)
    2. (ロ) 古代、首から肩に掛けて左右へ長く垂らした装飾用の白い布。主として女性が用いた。
      1. 領巾<b>①</b><b>(ロ)</b>〈年中行事絵巻〉
        領巾(ロ)年中行事絵巻
      2. [初出の実例]「ももしきの 大宮人は 鶉鳥 比礼(ヒレ)取り掛けて 鶺鴒(まなばしら) 尾行き合へ」(出典:古事記(712)下・歌謡)
  3. 鏡立(かがみたて)に鏡をかけるときに、鏡の下にかける装飾用の布帛。〔満佐須計装束抄(1184)〕
  4. 儀式用の矛などにつける小さな旗。〔和訓栞(1777‐1862)〕
    1. 領巾<b>③</b>〈年中行事絵巻〉
      領巾〈年中行事絵巻〉

領巾の補助注記

本来は呪力をもつものとして用いられ、のちにその意識が薄れて装飾用に用いられたと思われる。(イ)(ロ)の古い例にも呪力を意識していると思われるものがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「領巾」の意味・わかりやすい解説

領巾 (ひれ)

古代に女子が首にかけ,左右に垂らして用いた一条の布。褶,比礼肩巾とも記す。5尺から2尺5寸の羅や紗などを,一幅または二幅に合わせてつくった。古くは男女ともに着用したものらしく,〈比礼掛る伴男〉の語が大祓祝詞に見え,また《延喜式》には元日や即位の儀に,隼人(はやと)が緋帛五尺の肩巾を着用して臨むとある。《古事記》に天日矛あめのひぼこ)招来の宝物として,振浪比礼(なみふるひれ),切浪比礼(なみきるひれ),風振比礼(かぜふるひれ),風切比礼(かぜきるひれ)が見え,また須佐之男命が,須勢理毘売(すせりびめ)から蛇比礼(へびのひれ),呉公蜂比礼(むかではちのひれ)を得てこれを振り,蛇やムカデ,ハチの難を逃れた話が見える。比礼を振ることに呪術的意味があり,風や波を起こしたり鎮めたり,害虫,毒蛇などを駆除するまじないに用いられたものか。682年(天武11),位冠,(ちはや),(ひらみ),脛裳や手などの,旧来の服制とともに采女(うねめ)が肩巾を着用することも禁止され,そのためか衣服令には比礼の制は採用されなかった。また諸国からの采女資養物として,大化(645-650)以来〈采女肩巾田〉があったが,これも令制では廃止され,705年(慶雲2)に復活したことが《続日本紀》に見える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「領巾」の意味・わかりやすい解説

領巾
ひれ

古代の衣服の一つ。両肩に後ろから掛けて前に垂らす一幅(ひとの)または二幅(ふたの)仕立ての布帛(ふはく)。肩巾、比礼とも書かれる。領巾の揺れるさまに呪術(じゅじゅつ)的意味を感じたようで、『古事記』に、天之日矛(あめのひぼこ)が持ちきたれる物は振浪(なみふる)比礼、切波(なみきる)比礼、振風(かぜふる)比礼、切風(かぜきる)比礼など宝物が8種あったとあるのもその一例である。『万葉集』にも歌われているが、『日本書紀』天武(てんむ)天皇11年(682)の条に「膳夫(かしわで)、采女(うねめ)等の手繦(たすき)、肩巾(ひれ)は並び莫服(なせそ)」とあって廃止され、養老(ようろう)の衣服令(りょう)に規定はないが、『延喜式(えんぎしき)』縫殿寮の巻の年中御服の条中宮の項、鎮魂祭の項その他に領巾が掲げられ、ふたたび用いられた。平安時代の宮廷女子の正装に裙帯(くたい)とともに着用されたことが、『西宮記(さいぐうき)』『北山抄(ほくざんしょう)』『紫式部日記』『枕草子(まくらのそうし)』などにより知られる。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「領巾」の意味・わかりやすい解説

領巾
ひれ

比礼とも書く。大化改新前から奈良時代にかけて用いられた女性装身具の一つ。両肩に掛けて左右へ垂らした長い帯状の布帛 (ふはく) 。奈良時代以来,装飾として礼服,朝服に使用され,平安時代に入って,一般には用いられなくなったが,女房装束として晴れ着には裙帯 (くんたい) と合せて着用された。地は紗,綾で,色は白や櫨 (はじ) だん,楝 (おうち) だんが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「領巾」の意味・わかりやすい解説

領巾【ひれ】

大和朝廷時代から奈良時代にかけて女子が肩にかけて用いた帯状の裂(きれ)。肩巾,領布,比礼とも記。紗(しゃ),錦(にしき),綾などで作られた。また神事に仕える男女もこれを用いた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「領巾」の読み・字形・画数・意味

【領巾】りようきん

ひれ。

字通「領」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android