百足町(読み)むかでまち

日本歴史地名大系 「百足町」の解説

百足町
むかでまち

[現在地名]松阪市西之庄町

坂内さかない川左岸、松坂大橋より上手毘沙門びしやもん(廃寺)に至る川沿いの町。「権輿雑集」に「百足町は藪にて有しを、西町の住鳥谷屋清右衛門法名清円と云者、此所に家建、初山中の道路を開、自是已前は曲村より西弐丁目に出し由、同所に毘沙門寺有、故に百足町と私に称す、西庄村地也、当時家数七軒、在領にて町非支配」とみえ、毘沙門寺あるがゆえの私称であって、本来は町非支配、飯高いいたか西之庄にしのしよう村地であったことがわかる。

「宝暦咄し」に「百足町鳥谷久兵衛、是も川端ニ材木つミ、川向ひ同士ニ材木屋在りて甚見込よし」とあり、「権輿雑集」にみえる百足町の開発主体鳥谷屋が材木屋として存在し、坂内川川端に材木を積んでいたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む