日本歴史地名大系 「百足町」の解説
百足町
むかでまち
[現在地名]松阪市西之庄町
「宝暦咄し」に「百足町鳥谷久兵衛、是も川端ニ材木つミ、川向ひ同士ニ材木屋在りて甚見込よし」とあり、「権輿雑集」にみえる百足町の開発主体鳥谷屋が材木屋として存在し、坂内川川端に材木を積んでいたことがわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「宝暦咄し」に「百足町鳥谷久兵衛、是も川端ニ材木つミ、川向ひ同士ニ材木屋在りて甚見込よし」とあり、「権輿雑集」にみえる百足町の開発主体鳥谷屋が材木屋として存在し、坂内川川端に材木を積んでいたことがわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...