日本歴史地名大系 「百足町」の解説
百足町
むかでまち
[現在地名]松阪市西之庄町
「宝暦咄し」に「百足町鳥谷久兵衛、是も川端ニ材木つミ、川向ひ同士ニ材木屋在りて甚見込よし」とあり、「権輿雑集」にみえる百足町の開発主体鳥谷屋が材木屋として存在し、坂内川川端に材木を積んでいたことがわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
「宝暦咄し」に「百足町鳥谷久兵衛、是も川端ニ材木つミ、川向ひ同士ニ材木屋在りて甚見込よし」とあり、「権輿雑集」にみえる百足町の開発主体鳥谷屋が材木屋として存在し、坂内川川端に材木を積んでいたことがわかる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...