百錬の鏡(読み)ひゃくれんのかがみ

精選版 日本国語大辞典 「百錬の鏡」の意味・読み・例文・類語

ひゃくれん【百錬】 の 鏡(かがみ)

  1. 幾回もみがきあげた鏡。光り輝くさまや、明白なさまのたとえにも用いる。また、中国の唐代、五月五日に揚子江上で鋳(い)天子に献上したという伝説上の鏡。旱魃(かんばつ)の時にこれをまつれば、たちまちに雨が降るという。ひゃくれんきょう。さつきの鏡。百錬鑑。百錬。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「眦逆に裂けて、光百練(レン)の鏡(カカミ)に血をそそぎたるが如く」(出典太平記(14C後)二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む