的場通(読み)まとばどおり

日本歴史地名大系 「的場通」の解説

的場通
まとばどおり

鍵屋町かぎやちよう通の一筋南で、東洞院ひがしのとういん通から新町しんまち通までを東西貫通。「坊目誌」では開通年代、名称由来とも不明とあるが、鍵屋町通と同じく、六条三筋町が開かれた際に開通したものと思われる。別に諏訪町すわんちよう通とも称したが、その名は、本通りに面する下諏訪町諏訪すわ神社があったことによると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む