皆賀村(読み)みながむら

日本歴史地名大系 「皆賀村」の解説

皆賀村
みながむら

[現在地名]五日市町皆賀・皆賀本みながほん町・美鈴園みすずえん昭和台しようわだい

八幡やわた川の河口近くの左岸にあり、東は井口いのくち(現広島市西区)、北は高井たかい村に接し、西から南は八幡川を隔てて五日市村に対する。北の高い山と東西の低い山で三方を囲まれ、南西へ向けて開けた平地に集落が展開する。村の東南端を山陽道が横切る。地名は天正一八年(一五九〇)一〇月四日付の佐西郡五日市村内打渡坪付(野坂文書)に「水長」とみえる。石内いしうち村の「国郡志下調書出帳」に「御永」「未永」とあり、ほかに皆永・三永などとも記された。当村の「国郡志下調書出帳」は、もと霖雨洪水の節に水はけが悪く、すずヶ峰から流れ出る水が村内に長く滞留したことから水長村と称したが、寛文四年(一六六四)の八幡川の瀬替えによって水難を免れ、村内皆がこれを賀したので皆賀村に改めたと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む