皇族と養子

共同通信ニュース用語解説 「皇族と養子」の解説

皇族と養子

皇室典範は「天皇および皇族は、養子をすることができない」と定める。伝統的に皇室では養子が行われていたが、旧皇室典範が制定された明治以降、禁止された。血統混乱を防ぐためとされる。ただ近年は皇族の減少が続き、特に次世代を担う40代以下の皇族は6人となっている。現行制度では、男性皇族の婚姻と、出生以外に皇族は増えない。政府有識者会議は報告書で「養子を可能とすることは、男子出生のプレッシャー緩和にもつながる」と利点を説明した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む