皇清経解(読み)こうせいけいかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「皇清経解」の意味・わかりやすい解説

皇清経解
こうせいけいかい

全1400巻。清朝経学(しんちょうけいがく)の成果を集成した叢刻(そうこく)。両広総督として広東(カントン)に赴任した阮元(げんげん)が、学海堂を建てて学者の養成に努めつつ編纂(へんさん)に着手し、雲貴総督に転任したあとは夏修恕(かしゅうじょ)や門人厳杰(げんけつ)らに指示を送って、1829年(道光(どうこう)9)に完成した。漢唐訓詁(くんこ)の学が『十三経注疏(じゅうさんぎょうちゅうそ)』に結集されたあと、宋元(そうげん)の経解は清初に『通志堂経解』に集録されているのを承(う)けて、清初以来の学者の著述について経書注釈の体をなすものを主として75家182種を集めている。1857年(咸豊7)太平軍の兵火に版木の10分の6が焼けたが、60年に補刻され、「庚申(こうしん)補刊」本とよばれて通行する。1888年(光緒14)に王先謙(おうせんけん)による『皇清経解続編』全1430巻が刊行されたが、さらに続編として『南菁(なんせい)書院叢書』がある。

[近藤光男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 坂出

改訂新版 世界大百科事典 「皇清経解」の意味・わかりやすい解説

皇清経解 (こうせいけいかい)
Huáng qīng jīng jiě

中国,清代の経学研究書を収めた叢書。《学海堂経解》と呼ばれる。両広総督の阮元が厳杰(げんけつ)に命じて編集させ,1829年(道光9)に完成し出版された。188種,1400巻。その後1862年(同治1),両広総督の労崇光(1802-67)が続刻8種,8巻を併せて補刻再版した。現在流布しているのは,たいていこの補刻本である。さらに1888年(光緒14),江蘇学政であった王先謙が《皇清経解続編》209種,1430巻を刊刻。また同年,王先謙は《南菁書院叢書》47種,146巻をも刊刻。これは《皇清経解三編》とも称される。いずれも経学研究にとり必読の参考書である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android