盃温泉(読み)さかずきおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「盃温泉」の意味・わかりやすい解説

盃温泉
さかずきおんせん

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の泊村(とまりむら)にある温泉。国民保養温泉地に指定されている。積丹(しゃこたん)半島西海岸の茂岩(もいわ)川と盃川間にあり、近くに茂岩温泉がある。1935年(昭和10)ごろ住友鉱山の銅発掘に伴って開発された。「サカズキ」はアイヌ語鉱石の意。泉質硫酸塩泉国民宿舎や旅館があり、付近はニセコ積丹小樽(おたる)海岸国定公園の一部をなす。JR函館(はこだて)本線小樽駅から岩内(いわない)バスターミナル経由でバスの便がある。

[瀬川秀良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む