盃温泉(読み)さかずきおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「盃温泉」の意味・わかりやすい解説

盃温泉
さかずきおんせん

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の泊村(とまりむら)にある温泉。国民保養温泉地に指定されている。積丹(しゃこたん)半島西海岸の茂岩(もいわ)川と盃川間にあり、近くに茂岩温泉がある。1935年(昭和10)ごろ住友鉱山の銅発掘に伴って開発された。「サカズキ」はアイヌ語鉱石の意。泉質硫酸塩泉国民宿舎や旅館があり、付近はニセコ積丹小樽(おたる)海岸国定公園の一部をなす。JR函館(はこだて)本線小樽駅から岩内(いわない)バスターミナル経由でバスの便がある。

[瀬川秀良]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android