益田金鐘(読み)ますだの こんしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「益田金鐘」の解説

益田金鐘 ますだの-こんしょう

?-? 飛鳥(あすか)時代の仏教信者。
天武天皇14年(685)百済(くだら)(朝鮮)僧法蔵とともに美濃(みの)(岐阜県)に派遣され,病気の天皇のために白朮(びゃくじゅつ)(オケラの根)をもとめ煎(せん)じ薬を献上した。これによって絁(あしぎぬ),綿,布をあたえられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む