デジタル大辞泉
「盗人に追い銭」の意味・読み・例文・類語
盗人に追い銭
盗人に物を盗まれたうえに、さらに金銭を与えること。損を重ねることのたとえ。泥棒に追い銭。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぬすびと【盗人】 に 追銭(おいせん)
- 盗人に物を盗まれたうえに、さらに銭(ぜに)をくれてやること。損をしたうえに損を重ねることのたとえ。泥棒に追銭。盗人に追いを打つ。ぬすっとに追銭。
- [初出の実例]「盗人におい銭の入る壁こまい」(出典:雑俳・苔翁評万句合(1751‐64))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
盗人に追い銭
盗人に物を盗まれたうえに、金銭をくれてやること。転じて、被害にあったうえに、さらに損を重ねることのたとえ。
[使用例] 「あの女、必ず探し出してやるから」八百円という大金をだまし取られた上に、捜索費がかさんでは文字通り盗人に追銭だ、と幾江は反対したが、清造は意地になって初音のあとを追って家に出た[津村節子*青鬼灯|1968]
〔異形〕泥棒に追い銭
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 