盛新村(読み)もりしんむら

日本歴史地名大系 「盛新村」の解説

盛新村
もりしんむら

[現在地名]城端町盛新

二ッ屋ふたつや川右岸の高台にあり、東は大鋸屋おがや村と中尾なかお村の一部、南は瀬戸せと村、西は上見うわみ村、北は中尾村。北野きたの吉松よしまつの宗右衛門が近隣の村々から新開入百姓十数戸を募り、加賀藩に請願し瀬戸村・中尾村領の森林を開墾した。村名は森林を新開する意味でつけられた。瀬戸村用水の取入口を広げ崖上の山林を開削する難工事で、不動明王像を安置して祈願、ついに村立てを成し遂げたという(城端町史)。延宝六年(一六七八)に新開し高一五二石余、享保一七年(一七三二)には高二三八石余(三箇国高物成帳)。文化九年(一八一二)に組高帳入。文政八年(一八二五)能美組、天保一〇年(一八三九)以降山田組に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む