盛楽(読み)せいらく(その他表記)Cheng-luo; Ch`êng-lo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「盛楽」の意味・わかりやすい解説

盛楽
せいらく
Cheng-luo; Ch`êng-lo

中国,北魏を築いた鮮卑拓跋氏の旧根拠地。 310年に拓跋猗廬 (いろ) が城を築いて北都とした。その後その西約 20kmの地に拓跋什翼犍 (じゅうよくけん) が新城を築き,ここも盛楽といった。天興1 (398) 年拓跋珪 (→道武帝) が平城に都を定めるまでの本拠であった。2つの盛楽は,ともに内モンゴル自治区フフホト (呼和浩特) の南にあたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 項目

普及版 字通 「盛楽」の読み・字形・画数・意味

【盛楽】せいがく

盛んな楽。

字通「盛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む