道武帝(読み)ドウブテイ

デジタル大辞泉 「道武帝」の意味・読み・例文・類語

どうぶ‐てい〔ダウブ‐〕【道武帝】

[371~409]中国北魏の初代皇帝在位386~409。廟号びょうごう太祖本名拓跋珪たくばつけい鮮卑拓跋部出身で、匈奴後燕を討滅し、華北統一平城山西省)に都して、中国の官制文化を取り入れ、北魏の基礎確立

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「道武帝」の意味・わかりやすい解説

道武帝[北魏]
どうぶてい[ほくぎ]
Dao-wu-di; Tao-wu-ti

[生]建国34(371)
[没]天賜6(409)
中国,北魏の第1代皇帝 (在位 386~409) 。姓名拓跋珪。代国は前秦のためいったん滅ぼされていたが,珪は前秦が衰えたのに乗じ,旧部民を糾合して復興をはかり,代王の位についた。次いで都を盛楽 (内モンゴル) に定め,国号を魏に改め,まず遊牧民の諸部族の平定に努めた。皇始1 (396) 年には皇帝を称したが,やがて後燕を滅ぼして華北に君臨するようになると,都を平城 (山西省大同) に定めた。帝は中国の伝統的礼教による統治策を部分的に採用した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「道武帝」の解説

道武帝
どうぶてい

371〜409
北魏 (ほくぎ) の初代皇帝,太祖(在位386〜409)
本名は拓跋珪 (たくばつけい) 。前秦が淝水 (ひすい) の戦い(383)に敗れたのに乗じて拓跋部を統一再興し,都を内モンゴルの盛楽に定め,魏(北魏)と称した。さらに華北に勢力をのばして398年都を平城(現在の大同)に移し,部族制を廃して中国風に文物制度を整え,国家の基礎を固めた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「道武帝」の意味・わかりやすい解説

道武帝 (どうぶてい)
Daò wǔ dì

拓跋珪(たくばつけい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の道武帝の言及

【拓跋珪】より

…中国,北の初代皇帝,太祖道武帝。在位398‐409年。…

※「道武帝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android