盛街道(読み)さかりかいどう

日本歴史地名大系 「盛街道」の解説

盛街道
さかりかいどう

胆沢いさわ郡水沢宿から気仙けせん郡盛(十八里)宿に至る一九里二五町一六間余の街道で、内陸部と太平洋沿岸部を結ぶ脇往還の一つ。水沢宿の不断ふだん橋を起点として奥州街道と同じ道をしばらく北上十文字じゆうもんじ(現水沢市)で奥州街道から分岐して東へ進む。下川原しもがわら(現同上)で北上川を渡り、高寺たかでら村・岩谷堂いわやどう宿・人首ひとかべ宿(以上現江刺市)を経由して東進、種山たねやま高原を越えて気仙郡に入り、世田米せたまい宿(現気仙郡住田町)から上有住かみありす宿(現同上)白石しらいし峠を越えて盛宿に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む