盛街道(読み)さかりかいどう

日本歴史地名大系 「盛街道」の解説

盛街道
さかりかいどう

胆沢いさわ郡水沢宿から気仙けせん郡盛(十八里)宿に至る一九里二五町一六間余の街道で、内陸部と太平洋沿岸部を結ぶ脇往還の一つ。水沢宿の不断ふだん橋を起点として奥州街道と同じ道をしばらく北上十文字じゆうもんじ(現水沢市)で奥州街道から分岐して東へ進む。下川原しもがわら(現同上)で北上川を渡り、高寺たかでら村・岩谷堂いわやどう宿・人首ひとかべ宿(以上現江刺市)を経由して東進、種山たねやま高原を越えて気仙郡に入り、世田米せたまい宿(現気仙郡住田町)から上有住かみありす宿(現同上)白石しらいし峠を越えて盛宿に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む