目久美遺跡(読み)めぐみいせき

日本歴史地名大系 「目久美遺跡」の解説

目久美遺跡
めぐみいせき

[現在地名]米子市目久美町

米子市街地のはずれ、JR米子駅南東五〇〇メートルの水田下に包蔵される。行者ぎようじや山山塊北側の山裾と、そこから派生する独立丘足尾あしお山に囲まれた扇状に広がる水田一帯の範囲に広がると推定される。遺跡は発見の契機となった新加茂しんかも川が東西に貫流し南北に二分されている。標高約二・五メートルの現地表下六〇センチから四メートルの深さの土層中に縄文時代早期末から弥生時代中期末の遺跡が包含される。昭和八年(一九三三)新加茂川開削時に発見され、以後数度の小規模な発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の目久美遺跡の言及

【米子平野】より

…なかでも米子市の青木遺跡(史),福市遺跡(史)はそれぞれ弥生~古墳時代にかけてと古墳時代の集落遺跡として名高い。また重要な低地遺跡として,縄文時代から中世に至る遺物の重層する米子市の目久美(めぐみ)遺跡があげられる。目久美遺跡および隣接する池の内遺跡には,弥生時代中期の水田遺構や集落跡が残存し注目されている。…

※「目久美遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android