目角村(読み)めすみむら

日本歴史地名大系 「目角村」の解説

目角村
めすみむら

[現在地名]米子目久美町めぐみちよう

米子道笑どうしよう町の南にあり、東は上飯生かみいけ村。法勝寺ほつしようじ往来がほぼ南へ走る。村名は寛永(一六二四―四四)頃まで目組めぐみ村といったとされ(伯耆志)正保国絵図には目組村とある。元禄・天保両郷帳では目角村だが近世末に目組村に復したらしく、旧高旧領取調帳では目組村とある。当村の開発について、「伯耆志」は長井氏先祖の伊予浪人が米子に来て、南方湿地帯の当村を開墾したとしているが、その時期は不明。拝領高は三一七石余、本免は四ツ五分。米子荒尾氏の給所であった(給人所付帳)。寛永一〇年から坂鳥役銀を上納し、同一四年停止された(在方御定)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む